- 商品コード:
-
dragondraftjp
ドラゴンドラフト 日本語版
- 通常価格(税込):
-
4,840
円
- 販売価格(税込):
-
3,630
円
ポイント:
33
Pt
- 関連カテゴリ:
-
国内ゲーム
> すごろくや
-
特価品
> 15~25%引き
【メーカー】すごろくや
【著 作 者】Benjamin Schwer
【種別仕様】カードゲーム
【プレイ人数】2-4人
【プレイ時間】約30分
【対象年齢】8歳以上
【商品説明】『ドラゴンドラフト』は、ドラゴンたちが大道芸人として出演する豪華なショーの準備として、待機列に並ぶドラゴンカードを列の先頭に近い方から選び取って、規定の手札枚数制限の中で組み合わせ、ドラゴンたちの種類ごとの相乗効果による集客数を競うゲームです。
1人ずつ時計回りの順番で、ずらっと並んだドラゴンたちの待機列から1枚ずつ選び取っていきます。
ドラゴンには5色の種類があり、種類によって集客能力が異なります。
例えば、赤のドラゴンは3枚以上集めると1枚につき4人の観客が集められ、黄色ドラゴンは1枚につき1人ずつと少なめですが、もし全員の中で一番多くの黄色ドラゴンを確保できれば追加で5人集客できます。この種類ごとの特徴を生かして、たくさん観客を集められるような組み合わせを目指しましょう。
ドラゴンたちは左から右へと4つの列を作って並んでいます。この4つの列の先頭のカード4枚のうち、どのドラゴンを手札に加えるかを選びます。
列ごとに、先頭の1枚がなくなったら、次の先頭はその後ろのカード、という風にだんだん右側のカードが確保できるようになっていくのです。
しかし、ときにはよりたくさん観客を集めるために、少し先回りして本来まだ確保できない2枚目以降に並んでいるカードがすぐに欲しいこともあるでしょう。
前に並んでいるカードを無視して2枚目以降のカードを確保するためには、無視した枚数と同じ枚数分の〈アザミ〉カードを取らなければなりません。このアザミカードには何の効果もなく、ただ手札の枚数上限を無駄に食い潰してしまうお邪魔カードです。
こうしてカードを集めていき、手元のカードが9枚になったら、ドラゴンのスカウトはおしまいです。
先頭のカードを無視してアザミカードをたくさん取ってしまうと、その分確保できるドラゴンの枚数が減ってしまうので慎重にカードを選びましょう。
全員の手元のカードが9枚になったら、いよいよショーが開幕です。
各自、自分の手札のドラゴンに応じた枚数組み合わせによって得られる観客数を数えます。
・3枚以上いれば1枚につき4人の赤ドラゴンが3枚 なので12人
・黄色ドラゴンは1枚1人+全員の中で黄色ドラゴンの枚数が最多だったので追加で5人
・緑ドラゴンは合計枚数1枚なら1人、2枚なら3人、3枚なら6人…と増えていくので、今回は2枚で3人
となり、合計22人の観客が集まりました。各自の観客動員数を記録したら、カードを戻して、よく混ぜたあとに初めと同じように並べ直し、次のショーの準備を始めましょう。 こうして、ドラゴンの選抜と集客計算を5回分繰り返し、累計の観客動員数が一番多かった人が勝ちです。
さらに、ステージを彩る飾り付けの花火やドラゴンパフォーマーのためのお肉屋台、特別観客席の整備といった〈にぎやかし〉も重要です。
自分のステージに花火を設置すれば、毎回の集客計算時に自分だけ追加で観客が集まるようになったり、お肉屋台を設置すれば手札上限が自分だけ増やせたりするように、それぞれのにぎやかしによって便利な効果を得ることができます。
このにぎやかしを獲得するためには、規定の人数の〈助手ゴブリン〉を集めねばなりません。助手ゴブリンたちはドラゴンと一緒に待機列に並んでいるので、すぐに集客に繋がるドラゴンを集めるべきか、今後の展開を有利に進めるためにドラゴンを我慢してゴブリンを集めるべきか選択を迫られることでしょう。